« Chromeブラウザの新規ウィンドウの位置に違和感。 | トップページ | 鳴ったら乗るな、駆け込むな。 »

2016.03.31

実物を見るのが大切だ。

故障かな? と叩く世代と、叩かない世代

先日、職場で使っている NASの引っ越しがありました。NASについては、次の説明がわかりやすいかも。

NASとは、ネットワークに直接接続し、コンピュータなどからネットワークを通じてアクセスできる外部記憶装置(ストレージ)。 企業や家庭内のLANで共有ファイルなどの保存に利用されたり、デジタルビデオレコーダー(HDDレコーダーやBlu-rayレコーダー)が動画の保存先として利用したりする。
NASとは|ネットワークアタッチトストレージ|ネットワーク接続 ...
e-words.jp/w/NAS.html

とりあえず担当の若い人の横に機械を積み上げて、通電、ネットワーク接続と設定をやって、使えることを確認してシャットダウン。LANケーブルが無いので適当に調達してねー、とお任せ。

翌日、本格的に使おうとした若い人から「NASにLANケーブルをつないだけど見られない」とヘルプ。どれどれと行ってみると、かたわらの積み上げた NAS本体の電源のランプが消灯している。電源が入っていないのです。LANケーブルをつなげばすぐに使えると思ってたみたいですね。そこで話を訊いたりしてわかってきたのは、その若い人は装置の実物を見る必要なんてなくて、なんでも自分のパソコンの画面上で確認したりセットしたりできるのが当たり前と思い込んでいるようなのです。

まあ、確かに NASとかサーバのような機械類は、大概がデータセンターの奥にあるラックに収納されていて、普段は目に触れるようなものではありません。パソコンの画面上でも、良くてアイコンという象徴的なグラフィック、下手するとシステム設定の中に書き込まれた IPアドレスという文字の並びだけの場合もあるわけです。

なので、「つながらない」とか「見えない」といった障害が起きた時に使える情報が、ディスプレイに表示されているものだけに限られてしまうわけです。データセンターの中の機械類では仕方ないのでしょうけど。ただ、対応のレパートリーを広げるために、実物に手で触れるという経験は大切だろうとは思うのです。一度でもいいから、実物に手を触れたという、ちょっとした経験があるだけでも違ってくるのかもしれません。

私自身は「つかないなら叩け」世代ですから、実物を見たがるというクセがある。そして、見たものには触れてみる。触れたものはバラしてみる。動いている NASやサーバの出す空冷ファンの唸り音とか、かすかな振動や温かさ、サーバ室の独特の匂いのような、見たり触れたり嗅いだりしてきたことで。障害対応時の気持ちが幾分救われている気がします。

新年度が始まりますが、若い人も先ずは自分が仕事で使うパソコンやルーターの裏側を見たり、匂いをかいでみましょう。出来ればサーバ室の中も見せてもらって、サーバに触れてみるといいかもしれませんね。

« Chromeブラウザの新規ウィンドウの位置に違和感。 | トップページ | 鳴ったら乗るな、駆け込むな。 »

ウェブページ

フォト

hide module-header

redirect to tafworks.com

GglAnlytcs