「落ち神さん、来てるね」
世界理解装置としての「神様」。落ち神さんとか祟り神さんとか憑くとか
( By SC36 - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=19810911 )
我が家には、よく「神様」がやってきます。いわゆる「貧乏神」さんとか「祟り神」さんのたぐいで、我が家では「落ち神さん」と呼んでいます。なぜ「落ち」なのかというと、何かを取り落としたり、棚からモノが落ちたりといったことが立て続けに起こるからです。
心霊現象が起きているのではなく、単に取り扱う人間が疲れていたりとか不注意であったりとかが原因の、軽微な事故の連続なわけですが、うちではそれらを「落ち神さん」と呼んで気をつけるようにしています。
「ほら、落ち神さんが来てるよ。落とさないよう持っていきなさい」とか「落ち神さんが落とさないように、きちんとしまっておきなさい」のように、大体は子どもに注意を促したり、何か失敗したときに「あちゃ、落ち神さんが来てるわ!」と言い訳の代わりに使ったりしています。「落ち神さん」の親戚で「当たり神さん」というのも発明しました。こちらはモノや人をぶつけるのが専門です。
こういう「○○神」というのは、「八百万の神」とか「つくも神」を前提とした世界の見方かな、と思うのです。多神教というやつですね。でもって、世界全体が「八百万の神さまの世界」になりつつあるのかなとも思うわけです。「神」というのは、何かの因果関係を備えたブラックボックスを一言で言い表すのに便利な概念です。
入力→(ブラックボックス)→出力。
ブラックボックスの中では何かが起きているのですが、普通の人にはわかりません。でも、分からなくても困らないのです。確率的に何かを期待できる、ただそれだけで大方の人は納得できます。期待される何かを想定して、こちらも振舞えばいい、ただそれだけのことです。
IoT(モノのインターネット、Internet of Things)というのが「八百万の神」というブラックボックスとして、これからものすごい勢いで世界に広がるんじゃないか、そのとき、多神教的な考え方を背景としている私たちにとっては、日常生活に素早くしっくりと馴染むんじゃないかな、と思うわけです。(ただし、消費者としての日常生活にIoTが馴染むということ=IoTの提供者に食い物にされるんじゃないか――という危惧があることは気をつけておきましょう)
そして、ソーシャルグラフやAIのような、非・個人的な意志を背景としたコンピューティングの結果が、ますますそのような「八百万の神」さんに擬似的な人格を与えるようになるのかもしれません。そのとき、私たちはそこに神さまの「動機」のようなものを感じとるようになるのかもしれませんね。