【これは便利】Windows で素早く「ペイント」を呼び出す
画像をちょこちょこと Windowsで編集する工夫についてご紹介。
Windowsには、アクセサリとして「ペイント」というツールが最初から入っていますが、むかしは全然使い物にならなくて、仕方なしにプリンタに付録でくっついてきた簡易版のペイントソフトを使ったりしていました。でも、Windows7や Windows10のペイントは、ブログにアップする画像の編集ぐらいだったら十分にこなせます。
この「ペイント」、初期状態だと、スタート・メニューのかなり深いところに隠されていて呼び出すのが面倒。なので、簡単に呼び出せるように工夫しています。手順は次の通り。( Windows7 の場合)
スタートメニューを開いて「すべてのプログラム」>「アクセサリ」>「ペイント」を見つけます。(Windows7)。
見つけた「ペイント」を右クリックして「プロパティ」を開きます。
「全般」タブで「ペイント」と書かれたテキストフォームがありますので、キーボードで先頭に適当な半角文字を追加します。私は「Q_ペイント」としました。
「OK」ボタンで「プロパティ」を閉じます。
さて、これで準備は完了。次は呼び出す方法です。
「スタート」ボタンをクリック。このとき、キーボードの Windowsキーの方が素早いですね。
キーボードから「Q」( アルファベットのキュー )を押す。大文字でも小文字でも、どちらでもかまいません。
名前が「Q」で始まるものが一覧表示されるので、「Q_ペイント」を選んでエンターを押す。
以上です。Windows10でも同じ要領です。
基本は、「アイコンのプロパティで適当な頭文字の名前に変更する」ということです。 「ペイント」に限らず使える小技でした。
(Windows 7)
(Windows 10)
« 【これは便利】Windowsでは「F11」キーとCtrl+[+]で集中する。 | トップページ | 都市機能の仮想化が進む。 »