日記・コラム・つぶやき

2018.01.10

ことわざ、格言には出典が欲しいナ

ことわざ
【諺】
昔から人々の間で言いならわされた、風刺・教訓・知識・興趣などをもった簡潔な言葉。「ごまめの歯ぎしり」「朱に交われば赤くなる」「出る杭は打たれる」「東男に京女」などの類。

 

かくげん
【格言】
短い言葉で、人生の真理や処世術などを述べ、教えや戒めとした言葉。「石の上にも三年」「沈黙は金」など。金言。

 

(シャープ製 電子辞書 Brain 収載の「三省堂 スーパー大辞林 3.0」より)

 

 

正月も十日となって日めくりカレンダーも10回めくっているわけだけど、カレンダーの下には毎日ひとつずつ、ことわざとか格言が載っている。うちで使っている日めくりカレンダーは「新日本カレンダー 2018年 日めくり 小型 カレンダー 4号 8824」というやつで、Amazonで918円だった。去年は近所のN文具店で買ったけど、とにかく毎年この手の日めくりカレンダーを食卓横にぶら下げて使っている。

 

そして、きのう、1月9日のことわざというか格言というかが「甲斐なき星が夜を明かす」という、よく意味の分からないものだった。そこで先の「大辞林」とか高橋書店の「『ことわざ』新辞典」(日向一雅監修、2015)とか見るけど載っていない。

 

仕方がないので、出典はどこかなとググってみると、どこにも出典が出てこない。遡ってみると、2001年に kotowaza.jitenon.jp/kanji/1377.php (故事・ことわざ辞典オンライン)というウェブページが見つかるけど、ここは読みがあるだけで、意味のページへのリンクが貼られていない。

 

下って2014年に blog.goo.ne.jp/chiffona/e/e3fabfb99fcbe0369dffd7ab17a8a200 (ほろ酔いハングル - Gooブログ)というのが見つかって、このブログは頻繁に検索で出てくるんだけど、やっぱり出典がわからない。

 

念のため、Google Trends で調べたら、検索ボリュームとして有意になるのは2011年以降。たぶん、日めくりカレンダーのことわざ格言が毎日新しく出て来るので、ブログネタに使えるじゃん! と需要が出て来はじめたのかなと思われる。日めくりカレンダーでは、毎年おなじことわざ格言を使い回しているようなので、違う年に異なるブログで同じことわざがネタになっていたりするんだけど、「甲斐なき星が夜を明かす」は出典がわからないままネタになっている。というか、ググって意味わかりました〜、で安心しているところが気持ち悪いんだけど。

 

 

で、そもそもの意味について述べられているのはどこなんだろうと検索して出てくるのは次のページかな、と。


甲斐なき星が夜を明かす
かいなきほしがよをあかす
意味
強く輝く星は山の陰に隠れてしまうのに、いまにも消えそうな弱々しい光の星が朝まで光り続けるということ。からだの弱い人はいろいろと健康に気を使うので、頑健な人よりもかえって長生きするというたとえ。
ことわざ辞典

 

やっぱり出典がない。気持ち悪い。
「ネットにありました」というのは、それが何らかの権威付けとかデジタル認証とかを持っていない限り信用できないわけだけど、この「甲斐なき星が……」に関しては気持ち悪いばかりだ。

 

そもそも「強く輝く星は山の陰に隠れてしまうのに、いまにも消えそうな弱々しい光の星が朝まで光り続ける」て、ウソじゃん。地球の自転に従って、明るかろうが暗かろうが、星は沈むし月も沈むし、太陽だって沈む。「弱々しい光の星」だけいつまでもとどまって見えてるんだとしたら、それ、みんなが好きなアレだよ。

 

「甲斐がない」というのは、投資に対して効果が得られないということで、やってるようで全然出来てないとか、足掻いているのに前に進んでいないとか、残業でヘトヘトなのに給料が上がらないし会社の業績は下がるばかりとか、毎日ブログを更新してるのに今月のアフィが512円だったとか、そういう状況だと思うわけです。

 

とすると、「甲斐なき星が夜を明かす」は、ネットで述べられているような一病息災的な意味ではなくて、“ダメな奴ほど徹夜自慢をする”というような意味なんじゃないかなぁ、て思うわけです。まあ、ブログネタだからどうでもいいんだけど。

 

 

 

 

2016.04.01

鳴ったら乗るな、駆け込むな。

きっと私は大丈夫。

Imgp6143

一度「死語」となったかに見えた「見っともない」という言葉が、再び復活の兆しを見せているように思うのは気のせいでしょうか。長距離を走る特急でもない通勤電車の中での飲み食いとか、化粧品を取り出してスクラッチで顔を作るとかありますけど、日常的に見かける「ミットモナイ」は、駆け込み乗車だと思うのです。

特に発車の合図が鳴ってから駆け出す人が一番みっともないかな、と。いや、そもそも駆け込み乗車自体、危険なのでやめましょう、なんでそんなに急ぐんだろうか、と。合図が鳴ってから電車に駆け込みセーフすれば何か得した気分になれるとか、この電車に乗らないとクビになるとか、周りが駆けてるから何も考えずに同じことしたとか、理由について色々思っちゃうわけですが、おそらくご本人はそこまで考えていないのかもしれません。脊髄反射的に、「来た、鳴った、走った」と体が勝手に動いているだけかもしれませんね。みっともないです。

何で駆け出しちゃうんだろう。きっと自分だけは大丈夫、転ばない、絶対に転んだりしないんだから、大丈夫。きっと間に合う。絶対にドアが閉まる前に電車には乗れる。平気へいき。きっと私は大丈夫。で、ときどき失敗して鞄や傘やクツのかかとが「ガゴッ」とか挟まっちゃうんですよね。ドアが再開閉されて電車が走りだすと「発車の合図が鳴ってからの駆け込み乗車は大変危険ですからおやめください」なんて車内アナウンスが入ったりするんです。これ、あなたのことですよ? 

電車1つ分の待ち時間を得したかもしれませんが、それとは別に心が貧しくなってませんか? とか、声に出したりはしません。私は、そっと心の中で思うだけです。

けれども、これで電車が遅れたりするのは勘弁ねがいたいですね。そこで、発車の合図には小洒落たメロディーとかではなくて、聞いたら腰砕けになるような合図にしたらどうでしょう。たとえば、コントのオチに鳴らす「チャンチャン」のようなやつです。で、探したらありました。チャンチャカチャンのチャン、チャンです。これが鳴っているときに駆け込み乗車したら、相当失笑ものだと思うのですが、どうでしょうか。

【参考】 Shave and a Haircut

続きを読む "鳴ったら乗るな、駆け込むな。" »

2016.03.31

実物を見るのが大切だ。

故障かな? と叩く世代と、叩かない世代

先日、職場で使っている NASの引っ越しがありました。NASについては、次の説明がわかりやすいかも。

NASとは、ネットワークに直接接続し、コンピュータなどからネットワークを通じてアクセスできる外部記憶装置(ストレージ)。 企業や家庭内のLANで共有ファイルなどの保存に利用されたり、デジタルビデオレコーダー(HDDレコーダーやBlu-rayレコーダー)が動画の保存先として利用したりする。
NASとは|ネットワークアタッチトストレージ|ネットワーク接続 ...
e-words.jp/w/NAS.html

とりあえず担当の若い人の横に機械を積み上げて、通電、ネットワーク接続と設定をやって、使えることを確認してシャットダウン。LANケーブルが無いので適当に調達してねー、とお任せ。

翌日、本格的に使おうとした若い人から「NASにLANケーブルをつないだけど見られない」とヘルプ。どれどれと行ってみると、かたわらの積み上げた NAS本体の電源のランプが消灯している。電源が入っていないのです。LANケーブルをつなげばすぐに使えると思ってたみたいですね。そこで話を訊いたりしてわかってきたのは、その若い人は装置の実物を見る必要なんてなくて、なんでも自分のパソコンの画面上で確認したりセットしたりできるのが当たり前と思い込んでいるようなのです。

まあ、確かに NASとかサーバのような機械類は、大概がデータセンターの奥にあるラックに収納されていて、普段は目に触れるようなものではありません。パソコンの画面上でも、良くてアイコンという象徴的なグラフィック、下手するとシステム設定の中に書き込まれた IPアドレスという文字の並びだけの場合もあるわけです。

なので、「つながらない」とか「見えない」といった障害が起きた時に使える情報が、ディスプレイに表示されているものだけに限られてしまうわけです。データセンターの中の機械類では仕方ないのでしょうけど。ただ、対応のレパートリーを広げるために、実物に手で触れるという経験は大切だろうとは思うのです。一度でもいいから、実物に手を触れたという、ちょっとした経験があるだけでも違ってくるのかもしれません。

私自身は「つかないなら叩け」世代ですから、実物を見たがるというクセがある。そして、見たものには触れてみる。触れたものはバラしてみる。動いている NASやサーバの出す空冷ファンの唸り音とか、かすかな振動や温かさ、サーバ室の独特の匂いのような、見たり触れたり嗅いだりしてきたことで。障害対応時の気持ちが幾分救われている気がします。

新年度が始まりますが、若い人も先ずは自分が仕事で使うパソコンやルーターの裏側を見たり、匂いをかいでみましょう。出来ればサーバ室の中も見せてもらって、サーバに触れてみるといいかもしれませんね。

続きを読む "実物を見るのが大切だ。" »

2016.03.30

Chromeブラウザの新規ウィンドウの位置に違和感。

仕事で使っている Windows7ではデフォルトのブラウザは IEですが、Googleの Chromeブラウザを普段使いのブラウザとして使い始めました。Firefoxが 45になってから、午後になると重たくなって使い物にならないからです。

Chromeブラウザで新しくウィンドウを開くと、直前のウィンドウの右下にずれて表示されるのに違和感を感じます。ウィンドウの高さ(=height)を一杯にして使っていますが、新規ウィンドウを開くたびにずんずんとウィンドウが右下に潜っていってしまいます。職場で、この違和感についての声を聞かないのですが、みんな気にならないのかな? 新規ウィンドウではなく、新規タブを開いて使っているのでしょうか。

私の使い方では、[Alt]+[Tab]でウィンドウを切り替えて仕事をするのが普通のスタイルなので、新規ウィンドウが便利なんですけど。

Firefoxでは水平にずれる

Firefoxで新しいウィンドウを開くと、右下にずれて表示されます。これはウィンドウの高さが、ディスプレイの高さよりも小さくて、ウィンドウの周囲にゆとりがあるときです。ウィンドウの高さを表示できる範囲いっぱいまで広げてやると、新しいウィンドウは右に水平にずれて表示されます。

ディスプレイの右端まで行って、このままではウィンドウの全てが表示しきれない=右側にはみ出してしまうときには、左側に表示され始めます。以降、右にずれながら表示されるのは最初と同じ。Firefoxは、開かれているウィンドウの大きさと、パソコンのディスプレイの大きさの関係を考えていることがわかります。

写真:Firefoxで複数のウィンドウを開いた場合

Chromeブラウザでは右下にずれる

Chromeブラウザでも新しいウィンドウを開くと右下にずれますが、ウィンドウの高さがディスプレイいっぱいいっぱいでも、構わず右下にずれていきます。どこまでもどこまでも……。そして、ディスプレイの右端まで行ってもそのまま……。(自宅の Windows10でも同じでした)

この理由というか原因は、

  1. Chromeは、ウィンドウの大きさとディスプレイの広さを考慮していない。
  2. 考慮しているけれども、新しいウィンドウを開くなんて使い方は想定していない。
  3. つまり、Chromeブラウザだけを愛して欲しい。

という Googleから利用者に向けてのラブコールなのかな? と。であれば、それに応えるためには、私たちは Chromebookを買わねばなりませんね、

写真:Chromeで複数のウィンドウを開いた場合

続きを読む "Chromeブラウザの新規ウィンドウの位置に違和感。" »

2016.03.29

「落ち神さん、来てるね」

世界理解装置としての「神様」。落ち神さんとか祟り神さんとか憑くとか

Shinboku_at_kasukabe_hachiman_jinja

( By SC36 - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=19810911 )

我が家には、よく「神様」がやってきます。いわゆる「貧乏神」さんとか「祟り神」さんのたぐいで、我が家では「落ち神さん」と呼んでいます。なぜ「落ち」なのかというと、何かを取り落としたり、棚からモノが落ちたりといったことが立て続けに起こるからです。

心霊現象が起きているのではなく、単に取り扱う人間が疲れていたりとか不注意であったりとかが原因の、軽微な事故の連続なわけですが、うちではそれらを「落ち神さん」と呼んで気をつけるようにしています。

「ほら、落ち神さんが来てるよ。落とさないよう持っていきなさい」とか「落ち神さんが落とさないように、きちんとしまっておきなさい」のように、大体は子どもに注意を促したり、何か失敗したときに「あちゃ、落ち神さんが来てるわ!」と言い訳の代わりに使ったりしています。「落ち神さん」の親戚で「当たり神さん」というのも発明しました。こちらはモノや人をぶつけるのが専門です。

こういう「○○神」というのは、「八百万の神」とか「つくも神」を前提とした世界の見方かな、と思うのです。多神教というやつですね。でもって、世界全体が「八百万の神さまの世界」になりつつあるのかなとも思うわけです。「神」というのは、何かの因果関係を備えたブラックボックスを一言で言い表すのに便利な概念です。

入力→(ブラックボックス)→出力。

ブラックボックスの中では何かが起きているのですが、普通の人にはわかりません。でも、分からなくても困らないのです。確率的に何かを期待できる、ただそれだけで大方の人は納得できます。期待される何かを想定して、こちらも振舞えばいい、ただそれだけのことです。

IoT(モノのインターネット、Internet of Things)というのが「八百万の神」というブラックボックスとして、これからものすごい勢いで世界に広がるんじゃないか、そのとき、多神教的な考え方を背景としている私たちにとっては、日常生活に素早くしっくりと馴染むんじゃないかな、と思うわけです。(ただし、消費者としての日常生活にIoTが馴染むということ=IoTの提供者に食い物にされるんじゃないか――という危惧があることは気をつけておきましょう)

そして、ソーシャルグラフやAIのような、非・個人的な意志を背景としたコンピューティングの結果が、ますますそのような「八百万の神」さんに擬似的な人格を与えるようになるのかもしれません。そのとき、私たちはそこに神さまの「動機」のようなものを感じとるようになるのかもしれませんね。

続きを読む "「落ち神さん、来てるね」" »

2016.03.28

都市機能の仮想化が進む。

都市の上に Dockerの要領で街区を広げる


( By Morio - Own work, CC BY-SA 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=16835714 )

「仮想化」については次の説明が簡潔かも。


仮想化とは、サーバーなどのハードウェア内のリソース(CPU、メモリ、ディスク)を、物理的な構成にとらわれずに、論理的に統合・分割できる技術のことです。
仮想化 - 日立システムズのVMwareソリューション
www.vsolution.jp/vmware/virtualization_guide/01/


本音と建前にたとえることも出来ると思うのです。建前では「コレコレの領分はコレコレのために使うんだよ」というのがあるわけですが、「でも、ちょっとソコ余ってんじゃん? だったら少し貸してよ」のような実際問題には「ま、いっか、お互い様だし」(=本音)という具合に。

かつてのハードウェアの時代には、一旦、何かの枠組を作ってしまうと、その枠組を越えたり、枠組を変更したりするのは難しかったわけですが、コンピュータの力でその辺の枠組がやわらかくなってきました。融通が利く、というやつです。UberとかAirbnbなんてのが分かりやすい例かと。

そうすると、いまは商品やサービスというものがやわらかくなってきていますが、それを容れる都市そのものが柔らかくなる=仮想化されているという景色が普通に見られるようになるのも時間の問題かと思うわけです。

基本的な都市のインフラの上に、暫定的に「○○地区」のようなものを設定して、たとえば期間限定でファブラボが集まった小規模の工場区域だったり、同じ地区があるときにはバイオ関連企業グループが集まってみたり、あるときには街区規模でアパレル系の展示スペースになったりといった具合に。

まるで都市の上にDockerを広げて色々な都市環境を実験的に試してみる、そしてそこには企業や組織だけでなく、そこで働く人や、その人達の家族(高齢者・子どもを含む)の居住空間も含めてみると、そこから得られる膨大な知見を将来の政策や行政に活かせるのではないかとも思うわけです。

その時、私たちは既にコンピュータやスマホといった端末装置=計算する箱に相対しているのではなく、既に「都市という計算する箱」の中に暮らしているわけです。部屋、町、都市といった重層的な物理的な箱が、その機能が固定されない仮想化された空間の中に。ただし、そこは「仮設」ではありません。恒久的にその機能を発揮し続けることも出来る、それなりの耐久性も備えていなければなりません。

すると、それらを組み込むための建物や敷地はどのように設計されるべきなんだろうか、などと考えてしまいました。おそらくは、最大公約数的な仕様として「バリアフリー」の視点が重要なのかなと。そこさえ押さえておけば、あとは上モノを取り替えるだけで素早く都市レベルでの実験が可能になるんじゃなかろうか、と思うわけです。「特区」なんかよりもずっと進行速度が早くて小回りが利く仕掛けです。

続きを読む "都市機能の仮想化が進む。" »

【これは便利】Windows で素早く「ペイント」を呼び出す

画像をちょこちょこと Windowsで編集する工夫についてご紹介。

Windowsには、アクセサリとして「ペイント」というツールが最初から入っていますが、むかしは全然使い物にならなくて、仕方なしにプリンタに付録でくっついてきた簡易版のペイントソフトを使ったりしていました。でも、Windows7や Windows10のペイントは、ブログにアップする画像の編集ぐらいだったら十分にこなせます。

この「ペイント」、初期状態だと、スタート・メニューのかなり深いところに隠されていて呼び出すのが面倒。なので、簡単に呼び出せるように工夫しています。手順は次の通り。( Windows7 の場合)

  1. スタートメニューを開いて「すべてのプログラム」>「アクセサリ」>「ペイント」を見つけます。(Windows7)。

  2. 見つけた「ペイント」を右クリックして「プロパティ」を開きます。

  3. 「全般」タブで「ペイント」と書かれたテキストフォームがありますので、キーボードで先頭に適当な半角文字を追加します。私は「Q_ペイント」としました。

  4. 「OK」ボタンで「プロパティ」を閉じます。

さて、これで準備は完了。次は呼び出す方法です。

  1. 「スタート」ボタンをクリック。このとき、キーボードの Windowsキーの方が素早いですね。

  2. キーボードから「Q」( アルファベットのキュー )を押す。大文字でも小文字でも、どちらでもかまいません。

  3. 名前が「Q」で始まるものが一覧表示されるので、「Q_ペイント」を選んでエンターを押す。

以上です。Windows10でも同じ要領です。

基本は、「アイコンのプロパティで適当な頭文字の名前に変更する」ということです。 「ペイント」に限らず使える小技でした。

(Windows 7)

010

020

030

040


(Windows 10)

続きを読む "【これは便利】Windows で素早く「ペイント」を呼び出す" »

【これは便利】Windowsでは「F11」キーとCtrl+[+]で集中する。

J0010362

Windows上のウェブブラウザで仕事に集中する小技を紹介。

キーボード上部に並ぶ「F1」「F2」……といった機能キーのうち、「F11」は一番手前に表示されているウィンドウを最大化します。画面一杯に、一枚のウィンドウだけが最大化されて表示されるので、ウェブブラウザで読んだり書いたりするときに、他のウィンドウの「ノイズ」から今の自分の集中力を守ることが出来ます。

角度135度のエンジニア座りと組み合わせると最強かもしれません。そのとき、画面が遠くて文字が小さいならば、Ctrlキーを押しながら「+」キーを何回か押して文字を大きくしましょう。「F11」キーでウィンドウが最大化されているので、125%くらいに大きくしても狭くありません。

ウィンドウの最大化を解除するときには、もう一度「F11」キーを押します。文字の拡大を解除して最初の大きさに戻すときには Ctrlキーを押しながら「0」キーを押しましょう(ゼロですよ)。

主なブラウザは、拡大表示の状態をおぼえているので、次にアクセスした時にも大きな文字で読めて便利です。

続きを読む "【これは便利】Windowsでは「F11」キーとCtrl+[+]で集中する。" »

2016.03.23

紙はチョベ川のパピルスで作る。

小2の息子はチョコレートが大好きで、朝パンにもチョコスプレッドの類を塗ったくって食べるわけです。ハーシーの「チョコレートシロップ」とホイップクリームを挟んで食べていたのですが、最近は、ヴェルデの「ディスペンパック ブラック&ホワイト」がお気に入り。近所のスーパーで4パック入りを買ってきたところ、さっさと自分で開けて賞味していたわけです。

でも、その包装紙が燃えるゴミと一緒に捨ててあったので「プラはリサイクルだよ」という話から、プラスティックは石油からできるんだけど、石油はどうやってできるのか、プラスティックはどういう具合に再生されるのか――のような話になり、そうだ、紙もリサイクルだよね、紙がどうやって作られるか知ってる? と、息子に訊いたところ、自信満々で返ってきた答えが――

「紙はチョベ川のパピルスで作るんだよ」

でした。へ? チョベ川? なに、それ、知らない。ていうか、紙は木から作るんだよ。

「ちがうよ、チョベ川のパピルスだよ」

と確信に満ちて反論するわけです。そして持ってきたのが、ジャポニカ学習帳の「かんじれんしゅう」。

ひっくり返すと、そこに確かに「チョベ川」が。(写真クリックで拡大)

説明文には、ちゃんと「今はさまざまな木材から紙を作っています。」と書いてあるけれども、写真のチカラには負けてしまっているようです。息子の世界では、学校のプリントも、ノートも、毎日配達される新聞紙も、学童のコロコロコミックも、紙はチョベ川のパピルスから作られているようです。かわいいやつ。

ちなみに、チョベ川というのはアフリカのボツワナという国にあるチョベ国立公園の北を流れている川だそうで、たくさんのアフリカゾウが乾季を過ごすそうです。

テロとか内戦とか民族紛争とかが落ち着いて、オヤジになった息子が自分の子どもを連れてゾウ見物に行ったりして、チョベ川のほとりで小学校時代のジャポニカ学習帳を思い出して、「紙はチョベ川のパピルスから作るんだと、お父さんは子どもの頃に信じていたんだよ」のような話をしたら面白いかな、と思いました。

でも、なんで「かんじれんしゅう」帳にチョベ川のパピルスなんだよ。ジャポニカ学習帳って、その辺、どういう編集方針なのかわからなくて、いつもちょっとだけうろたえてしまいます。

続きを読む "紙はチョベ川のパピルスで作る。" »

30年前に買った無印良品のマグカップが壊れた。

J0010342

いや、もう、文字通りその通りです。持ち手の部分の上部が、洗っているとポロリと。

このカップは科学万博の頃の筑波西武に入っていた無印良品で買ったのでした。初めて親元を離れて一人きりで暮らさねばならない不安と解放感とがごちゃごちゃに混じりあって、毎日ふわふわしてました。目ざめた寮の窓の外には黒い栗林、そして霧のような靄のようなものが漂っている中を、学食へ朝食を食べに毎日通っていました。

生まれて初めて食べたチクワの磯辺揚げが美味しかった。いまでも好きです。

続きを読む "30年前に買った無印良品のマグカップが壊れた。" »

より以前の記事一覧

ウェブページ

フォト

hide module-header

redirect to tafworks.com

GglAnlytcs