(この記事には【追記】があります。)
ここ最近、Adobe Flash Playerの自動アップデートが何回か走っていて、インストールのダイアログが「わかりにくいなぁ」と思ったのでメモ。
次のような画面が出てくる。

まず「同意しました」のチェックボックスがわかりにくい。見た目のカッコよさを狙ったかなんだか知らないけど、背景の暗いグレーに溶け込むような色合いのチェックボックスで、グラデーションの色味の違いと黒の枠線でなんとなくわかる。でも、その直下にある「終了」ボタンの方が目立ってしまって、ダイアログ全体のあまり楽しさを感じられない雰囲気で、うっかり「終了」を押してしまいそうだ。「なんかヤバそうだから、とりあえず終了しとくか」って。

無事に「同意」のチェックボックスをクリックすると「インストール」が押せるようになる。ここはいいんだけど、Flash Playerを呼び出すウェブブラウザが起動していると、終了することを促される。たとえば FireFoxが走っているとこんな画面が出る。

まず文言が悪いね。
「これらの競合するアプリケーションを閉じると、インストーラーは自動的に続行されます」
ひどい表現だ。エンジニアが考えるとこういう文章になってしまう。言っていることは正しいんだけど。自分がアプリを書く人間で、これまでにこういう表現を使ってしまったことがあるので、この辺の事情がわからないでもないけど。
何が悪いかというと、「次に○○○をやってください」という指示スタイルになっていないことだ。「いま△△△です」といわれても「で?」と思ってしまう。じゃぁ、どうすればいいの? て。
確かに「閉じると、続行されます」なんだけど、これは「閉じてください。そうしたら続行します」とすべきだし、「閉じてください」だけじゃなくて「すべてのウィンドウを閉じてください」とすべき。もっと親切にするには、
「Mozilla Firefox のすべてのウィンドウを閉じてください。ウィンドウが閉じていることをインストーラーが確認したら、自動でインストールの残りが続行されます」
とすべき( この書き方だってこなれてないけど )。ほんとはこんなダイアログなんて不要なくらい、全自動でインストーラーには動いてもらいたいとこなんだけど、ね。
でもこのとき「いまブラウザを閉じられると困るんだよなぁ」というユーザのために「後でインストールを続行する」という選択肢が提示されるべきなんだよな。「後で、ウィンドウをすべて閉じたときに、インストールを続行します」という方法があって然るべきだと思う。
それに、ブラウザとかの競合するプログラムを終了するまでこの画面が出たままになるので、急いでいたりするとついつい「終了」をクリックして、結果としてインストールを中断することになる。
無事にインストールが終了すると、

こういう表示がされるんだけど、果たしてここまでたどり着けた人はどれくらいいるんだろうか。ちょっとPCの操作に不慣れな人とか、急いでいる人とかは、最後までいけないんじゃないだろうか。私も、最初にこのインストーラに出会ったとき、「これらの競合する……」で、ついつい「終了」をクリックしてしまったよ。
たぶん“負のアフォーダンス”が強いんだな。
アメーバピグでの「ログインできない」てやつも、これが原因なのがいくらか含まれてるかもしれんね。
【追記】(2011-09-07)
その後、当然ですが、改善されているようです。ということで——
▼ Adobe Flash Playerのインストーラーがわかりやすくなっている。
http://www.tafworks.com/2011/09/adobe-flash-pla.html